100年先へ希望を
つなげるために。

資源を循環させ、未来に豊かさを。

6.5次化産業の秀グループ
解体工事業 解体工事業

解体工事業

収集運搬業 収集運搬業

収集運搬業

廃棄物処理業 廃棄物処理業

廃棄物処理業

砂利採取業 砂利採取業

砂利採取業

堆肥製造業 堆肥製造業

堆肥製造業

農業 農業

農業

観光農園業 観光農園業

観光農園業

菓子製造業 菓子製造業

菓子製造業

( About )

私たちの考え方

私たちの考えを一本の木に例えるなら、土台にあるのが経営理念という根です。

根がしっかりと地中で張り巡らされている企業はぶれる事がなく成長し、幹は太く丈夫になります。

太い幹は企業が進むべき道を強く支え、明確なビジョンを示します。

そして、ビジョンは葉のように広がり、根となる経営理念は外へと向かってバリューとして発信されます。

その実践を通じて、私たちは社会に必要不可欠な価値を提供することに挑戦し続けます。

経営理念

「百年先の子供たちを幸せに」

秀グループは未来の子供たちへ、
リサイクルを通じた社会貢献を推進します。

ビジョン

「日本の文化を承継し発展させる」

秀グループは日本古来の文化を重んじ
しかし課題については先送りさせず
持続的に発展する社会を目指します。

バリュー

  • ・解体工事を通じ、将来のスタートラインを創造します。
  • ・産業廃棄物処理を通じ、廃棄物を将来の資源へ循環します。
  • ・砂利採取を通じ、新たなインフラの原材料を供給します。
  • ・堆肥製造を通じ、健康な土づくりを将来へ継承します。
  • ・農園運営を通じ、将来の子供たちへ農作物本来の味を
    提供します。

( Our Business )

グループ事業紹介

地域の環境を支える

地域に根ざした安心・安全な暮らしの基盤を築く。

解体工事や砂利採取、産業廃棄物の収集・運搬・処理など、
地域のインフラや環境整備を担う事業です。

持続可能な地域づくりのために、丁寧で確実な作業を心がけながら、
地域社会の「これから」を足元から支えています。

地域の環境を支える
解体工事業

01

解体工事業

主に住宅家屋をメインとし、解体工事を行っております。

産業廃棄物収集運搬業

02

産業廃棄物収集運搬業

主に住宅家屋をメインとし、解体工事を行っております。

産業廃棄物中間処理業

03

産業廃棄物中間処理業

主に解体や運搬回収の廃材を破砕切断し、廃棄物のリサイクルを行っております。

砂利採取業

04

砂利採取業

山砂の掘削を行い、その砂を洗浄することでコンクリート等の原料となる細骨材製造を行っております。

循環型農業と持続可能な取り組み

自然の力を活かし、命をつなぐ農業へ。

農業や堆肥製造を通じて、環境にやさしい循環型社会を目指します。

堆肥によって土壌を豊かにし、持続可能な食の生産につなげる。

人と自然が共生する「やさしい未来」を育む取り組みです。

循環型農業と持続可能な取り組み
堆肥製造業

01

堆肥製造業

自社のリサイクルの過程で発生する木材を使って、発酵と熟成を行うことで堆肥に変えております。

農業

02

農業

自社製造の堆肥を用いた独自農業を展開することで、健康な土で作った農作物を栽培しています。

地域の魅力を発信

自然の恵みとともに、人を笑顔にするしごと。

観光農園や菓子製造を通じて、地域の魅力を形にし、多くの人に
届けます。農産物を育て、味わい、楽しむ体験を提供しながら、
地域とのつながりを深め、にぎわいを生み出す事業です。

地域の魅力を発信
観光農園業

01

観光農園業

自社店舗にて農作物やその収穫体験、洋菓子の販売、飲食やBBQを楽しめる観光農園の運営をしています。

菓子製造業

02

菓子製造業

自社の農作物を洋菓子とブレンドすることで、農作物の美味しさを様々な形で提供しています。

( Sustainability )

秀グループの
サステナビリティ

秀グループでは、解体工事業から始まり観光農園業までリサイクルを通じて一貫した事業を運営しております。

木造建築・発酵製造・堆肥農業はそれぞれ古来から日本文化として形成しており、それらを組み合わせ、
弊社の独自リサイクル方法を築いております。

農業(1次産業)+加工業(2次産業)+販売業(3次産業)=6次産業化から
発展し豊かな畑づくり(0.5次産業)+農業(1次産業)+加工業(2次産業)+販売業(3次産業)=6.5次産業化を
ビジネスモデルとしております。この新たな価値の創出こそが秀グループのサステナビリティです。